2022年4月に大手コンビニチェーン「セブンイレブン」が約60商品の値上げを発表して注目を集めています。
しかし幕の内弁当やさばの塩焼きなど、特定の商品の値上げ情報だけニュースで流れました。

あなたがいつも買うセブンの商品も、実は値上がりしているかも…??
そんなあなたのために、公式HPを全てチェックして値上がりした商品を一覧にしました!毎日セブンイレブンで商品を買ってしまっている人には必見の情報です。
おトクに美味し総菜を手に入れる方法もお伝えするので、お役に立てるはずです!
- セブンイレブンの値上げ商品一覧
- セブンイレブンの値上げの理由
- オトクに美味しい総菜や食材を手に入れる方法
- セブンイレブンと他のコンビニとの値段差
セブンイレブンの値上げ商品一覧

2022年4月より、セブンイレブンの約60商品が2~15%値上げとなります。

何だがコンビニってずっと値上げしてませんか??
サンドイッチは具が真ん中にしか入ってないし、総菜や弁当は底上げされた容器で有名です…w今回の値上げは単純に該当商品の値段が上がります。
コンビニも24時間やってて人件費がかかるからって値段上げるとか腹立ちませんか??けれど便利で使ってしまう時もあります。。
メディアの策略なのか、どこも60商品全ての一覧を出していません…!しかし公式HPには商品ごとに値上げ情報が載っているので、主要商品を中心にお伝えします。
値上げした弁当たち
どうやら値上げしているのは「鶏肉」「豚肉」が主菜の弁当たちです。鶏モモ唐揚げなんて、520円から80円も上がってます。約20%近いですよ!!!
引用:セブンイレブン公式HP
やはり鶏肉の量も多いので値上げ幅も大きいのでしょう。ちなみにそぼろは上がっていないので、モモや胸肉が高騰している疑惑があります。
値上げした総菜たち
総菜も豚肉や鶏肉を使う主力商品が値上がりしています。
しかし、よく見てください。。。7プレミアムシリーズの値上げ不自然ではないですか…??これまで鶏肉・豚肉を使う弁当は値上げしていたのに、サバの弁当や鮭弁は値上げしていません。

これセブイレブンやったな…!!どさくさに紛れて人気商品も値上げしてる可能性がありますw
引用:セブンイレブン公式HP
たしかにセブンイレブンの焼き魚はラクでそこそこ美味しいですが、1尾300円ですよw?スーパーの半額タイムに買いましょ!
値上げしたサンドイッチたち
なるほどです。。値上げしているのはハムと卵ですね。ちなみに卵はパックでも値上がりなので、仕方ない値上げと言えます。
引用:セブンイレブン公式HP
卵は228円⇒238円になります。ってかコンビニの卵って230円もするんですか…。。

卵は日持ちするので、スーパーで買った方が断然オトクに買えますね!
値上げした麺類たち
そばも全般的に上がっています。私も独身の時は一人でとろろ入りのそばをよくセブンイレブンで購入していました。
具材が入ると400円を超えてしまうので、手軽さはあるんですが少し手が伸びづらくなってしまいそうです…
うどんは商品数が多いので、小麦の値段が高騰していることからかなりの商品が値上げしています。
また容器のプラスチックにも値上げが関わっている書き方になっています。

約60商品の値上げの中で「うどん類」の占める割合が一番高そうです…
値上げの本当の理由とは?
値上げに関わる食品を見ていくと「弁当類」「総菜」「サンドイッチ」「そば・うどん」となります。
ロシアとウクライナの戦争によって、海外からの輸入商品の値段が上がっていることが根源ですが一部商品は怪しいですね。

ぜひとも値上げした商品はなるべくコンビニでは買わずに、下記の方法でラクにオトクに手配してみては?
オトクに美味しい総菜や食材を手に入れる方法
「コンビニ」は独身サラリーマンの強い味方です。
私も仕事の終わる時間が遅かったので、よくコンビニで総菜や弁当を買っていました。
24時間営業なので、夜遅くても温かい総菜が食べれるし「つまみ」もあるので晩酌にも便利でした…!
けれど、今回のように値段が高くなるので足が遠のき、年齢と共に健康にも悪いので今では総菜を買わないように…。

コンビニ弁当ばかりで値段も栄養も心配…というあなたに私も取り入れているおススメの購入方法をお伝えします!

食材宅配の特徴と各社サービスを比較
独身や共働きのご家庭のあなたには「食材宅配」を強くオススメします。
食材宅配とは…
食材(キットや総菜)をネットで注文すると自宅まで配達してくれるサービス。ミールキットや離乳食もあるので小さな子供がいるご家庭にも打ってつけのサービスです。
ミールキットは料理が下ごしらえ済みで調味料もついているのであとは袋から出して料理するだけで完成します!
家で材料や料理をスマホで選べるし、添加物の少ない食材を使っているので健康面でも安心です。

しかも商品数が1000品目以上もあるので、きっとあなたの好きな料理も見つかります!!
ちなみに我が家は一度利用してからは、今年で2年目に突入しています。美味しいし手軽なので、マジで重宝しています。
それでは有名な食材宅配の比較をするので、あなたに置き換えて考えてみてください。
サービス名 | お試しセット | 商品数 | 安全性 | 価格帯 | 対象エリア |
---|---|---|---|---|---|
オイシックス | ◎ *1,980円 | ◎ *3000品以上 | ◎ *国以上の基準 | 〇 | 全国 |
コープデリ | 〇 *1,000円 | ◎ *5000品以上 | 〇 *国と同等 | ◎ | 関東圏中心 |
パルシステム | 〇 *1,000円 | ◎ *2000品以上 | 〇 *国と同等 | ◎ | 関東圏中心 |
らでぃっしゅぼーや | ◎ *1,980円 | ◎ *8000品以上 | ◎ *国以上の基準 | 〇 | 全国 |
人気の食材配達を4つ挙げて比較してみました!
特に注意して欲しいのは配達エリアに大きな違いがあることです。「オイシックス」と「らでぃっしゅぼーや」は全国対応可能となっています。

一方でコープデリやパルシステムは関東圏のみ対応してくれます
【対応エリアの詳細】
コープデリ:東京、埼玉、千葉、茨城、栃木、群馬、長野、新潟
パルシステム:東京、神奈川、千葉、埼玉、茨城、栃木、群馬、福島、山梨、長野、静岡、新潟のみ
あなたに、おススメの食材宅配とは?
個人的には、らでぃっしゅぼーやがオススメです!
理由は2022年頃にオイシックスが注文増加を工場や人材を増やさずに対応しクレームの嵐を呼んだからです。らでぃっしゅぼーやはそんなクレームを増えた事例はありません!!

家族の大切な食事や食材に不備があっては遅いですからね
\初めての方は約半額♪/
パルシステムとコープデリは運営母体が同じなので大きな違いはないのですが、パルシステムの方が食材の産地や安全性にこだわっているからです。
パルシステムの安全基準は商品によっては国の安全基準以上のものもあります!
どうせ食費はかかるんだから「とりあえず食べて判断」してはいかが??
\初めての方は約半額♪/
セブンイレブンの商品は割高なのか?
ちなみにセブンイレブンだけでなく、ファミリーマートも一部商品の値上げを同じ2022年4月に実施しています。

メインの商品の値段を比べたので、コンビニの選定に役立てて下さい。
【幕の内弁当】
セブン:440円
ファミリーマート:410円
ほほう、幕の内弁当はファミリーマートの方が安いですね。ちなみに私はセブンの幕の内弁当の方が味が好きですw
【唐揚げ弁当】
セブン:550円
ファミリーマート:462円
唐揚げ弁当でもファミリーマートの方が安いことが判明しました。ただセブンイレブンの方が鶏肉の量が多そうなのでボリューム観点ではセブンの勝ちです。

やっぱり値上げした分セブンの方が少し割高いか…??
【シャキシャキレタスサンド】
セブン:270円
ファミリーマート:240円
レタスサンドでもファミリーマートの方が安い結果に…。どうやら値上げの影響で他のコンビニよりも10%ほど高い値段になってますね。
個人的には値上げの話は聞きますが、値下げの話って聞かないんですよね…w

原材料の高騰が終わったら本当に値下げするんですかね…!
まとめ
この記事ではセブンイレブンの値上げ商品を一覧で紹介してきました。*公式HPから抜粋
値上げの原因は肉・小麦・そばなどの原材料価格が高騰しているからです。まさにロシアとウクライナの影響を受けている面が強いです。

しかし中には、値上げ理由が怪しい商品も含まれています。
コンビニは24時間365日いつでもやっているので、非常に便利なのですが値段が割高なデメリットもあります。
2022年4月の値上げは10%以上のものもあるので、消費税の増税なんかよりよっぽど高いですw
これを機にコンビニでの購入を見直して、健康的で美味しい料理が食べられる「食材配達」をお試しで食べてみてはいかがでしょうか。
\初めての方だけ、50%OFF♪/
\5つのおためしセットから選べる!/